こんにちは!
プライベートジム WiLL 西新・唐人町店です!
今回はダイエット中に食べられる物をご紹介いたします🙌
和菓子やあんこは、ダイエット中でも工夫次第で楽しむことができます☺️
ただし、量やタイミングに注意が必要です!
【あんこ・和菓子がダイエットに向いている理由】
1.脂質が少ない
•和菓子は基本的に油脂をあまり使わないため、
洋菓子(ケーキやクッキーなど)に比べて脂質が低く、
カロリーが抑えられます。
2.あんこの原料「小豆」が栄養豊富
•小豆には以下のような栄養が含まれています:
•食物繊維: 腸内環境を整え、便秘解消をサポート。
•ミネラル(鉄分、マグネシウムなど): 貧血予防や疲労回復に役立つ。
•ポリフェノール: 抗酸化作用があり、美容にも◎。
3.血糖値の急上昇を抑えやすい
•和菓子には白砂糖が使われることが多いですが、
あんこそのものはGI値(血糖値の上がりやすさ)が比較的低めです。
特に「つぶあん」の方が「こしあん」よりも食物繊維が多く、
血糖値のコントロールに適しています。
4.満足感が得られる
•和菓子は甘さが濃厚なので、少量でも満足感を得やすく、
間食に適しています。
【ダイエット中に和菓子を楽しむポイント】
1.適量を守る
•1回の量は小さな和菓子1個(50g程度)や、大さじ1杯のあんこを目安に。
過剰に食べるとカロリーオーバーになります。
2.低糖タイプを選ぶ
•市販の低糖質あんこや、自宅で砂糖を控えた手作りあんこを活用すると、
カロリーをさらに抑えられます。
3.洋菓子よりも和菓子を選ぶ
•ケーキやチョコレートと比較して、饅頭、羊羹、団子などの和菓子を
選ぶと脂質が少なくてヘルシー。
4.食べるタイミングに気をつける
•午前中や運動前のエネルギー補給として摂ると脂肪になりにくくなります。
•夜遅くは控える方がベター。
5.飲み物に注意
•和菓子を食べるときは、甘い飲み物ではなく、
無糖のお茶(緑茶、ほうじ茶など)を合わせるとよいでしょう。
【おすすめのダイエット向け和菓子】
•きな粉団子(砂糖控えめ)
•つぶあん入り寒天ゼリー
•低糖質どら焼き
•蒸し羊羹(砂糖控えめ)
•おしるこ(無糖または甘味料使用)
【注意点⚠️】
あんこや和菓子は脂質が少ないとはいえ、糖質は多めです。
そのため、摂りすぎると血糖値の上昇やカロリー過多につながる可能性があります。「少量で満足する」ことを意識しながら楽しむようにしましょう。
ダイエットを楽しみながら続けるための工夫として、あんこや和菓子を上手に取り入れるのはおすすめです!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
運動始めたいけど何から始めたら良いか分からない方は是非!
また、反り腰や猫背など姿勢改善されたい方、ダイエット続かない方!
プラベートジムWiLLのお得な体験トレーニングにお越しくださいませ。
専門知識を持ったトレーナーがあなたをしっかりサポートさせていただきます💪