エネルギー代謝2

こんにちは、管理栄養士はらちゃんです!

糖質がどのようにしてATPを作っているのでしょうか?

前回の記事はコチラから御覧ください。

 

解糖系

炭水化物は身体に入ると消化され

糖質・食物繊維

に分かれます。

糖質はグリコーゲンになって

肝臓と筋肉に蓄えられます。

 

グリコーゲン

グルコース1-リン酸

グルコース6-リン酸

フルクトース1,6-二リン酸

ホスホエノールピルビン酸

ピルビン酸乳酸

アセチルCoA

TCA回路

電子伝達系

糖質(グルコース)が上記の過程を経て
ピルビン酸・乳酸を作る過程を、解糖系といいます。

解糖系で作られたアセチルCoA
TCA回路に入り、電子伝達系に水素を渡し
大量のATPをが生成されます。

この流れを見ると
糖質がエネルギー代謝の中心に
君臨していることがわかります。

不動のエースです。

糖質なしではこの代謝過程は
スムーズに進みません。

だから運動をしている方が糖質を抜くことは
非常に勿体ない、人生損してる
としか言えません。

でもエネルギーって
脂質、たんぱく質もありますよね。


これらの栄養素はどのようにして関わっているのでしょうか?

次回は脂質のメカニズムを紐解いていきましょう。

※代謝過程はかなり省いて解説しています。
エネルギー代謝を詳しく知りたい方は

基礎から学ぶスポーツ栄養

をおすすめします。

TOP